初めてお会いした時、ワイヤールーペをつけて迎えてくれました。かたときもこのルーペを離さず過ごされているのではないかというのが第一印象でした。
村田さんは山梨県大月市でお父さんが営む時計修理の家に生まれました。時計の修理だけではなく、蓄音機やラジオの修理も引き受けてご近所からとても重宝で喜ばれていました。小学生のころにはお父さんの仕事を見て機械に興味を持ち、時計や蓄音機のゼンマイの交換をみよう見まねで行っていました。中学生になると自分で5球スーパーラジオを組み立て、「初めてスイッチを入れた瞬間シューツと音が鳴って声が聞こえた時は嬉しかったな~」と懐かしんでいました。
そこから修理専門の仕事に進み、多くの同業の方やパーツメーカーの方と人脈が広がっていきました。後に独立してからどんな部品でも入手できるようになったのは、この頃の人脈のおかげですと話していました。やがてメカ時計(機械式)からクォーツ時計の時代に移っていきます。クォーツの時計では長年培ってきた技術は生かせず仕事の量は減っていく事になりますが、あくまで自分の技術を生かしたいと四六時中仕事に没頭できる自宅に時計修理の部屋を作り、村田時計工業所としてスタートしました。その時、銀座の大手時計会社の指定工場になり修理に必要なとても高額な機械、道具など支給していただき強い信頼関係が生まれたと話していました。
今は正確な時間を求めるのであれば、電波時計やスマートフォンでいいでしょう。でも自分しか持っていないアンティーク時計、高価なファッション時計やステータスのブランド時計などまだまだメカ時計の愛用者は多くいらっしゃいます。これからも自分の技術は生かせる時代は続く、とにかく時計が好き、どんな時計でも直す事に喜び、生きがいを感じる、リタイアなど考えた事はない仕事ができるうちはいつまでも続ける、と笑顔で語りました。
文:冨澤信浩 写真:奥村森
奥村森
著作権法に従って無断転載を禁止いたします。記事を利用される方はご連絡をお願い致します。